こんにちは、佐藤香織です。北海道出身、現在は東京都千代田区で4歳の娘を育てながら、ライターとして活動しています。私は本業のライティングに加えて、副業としてモデル活動もしているため、「複数の収入源を持つ働き方」の魅力と課題を肌で感じています。
「副業を始めたいけど、何から手をつければいいの?」 「スキマ時間でできる、初心者でも挑戦しやすい副業ってある?」 「副業で月に5万円、10万円稼ぐのは現実的?」
こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。2025年の今、副業は単なる「お小遣い稼ぎ」ではなく、新しい時代の「働き方改革」の一環として、多くの人の生活に根付きつつあります。
この記事では、私自身の経験と取材を通して得た知識をもとに、本当に初心者におすすめできる副業15選を厳選してご紹介します。特に「在宅」や「スキマ時間」を活用できる副業に焦点を当て、無理なく継続できる方法をお伝えします。さらに私自身が取り組んでいる「副業モデル」についても、リアルな体験談を交えてご紹介しますね。
副業選びで迷っているあなたの背中を、優しく後押しできれば嬉しいです。それでは早速、副業の基本知識から見ていきましょう!
副業を始める前に知っておきたい基本知識

副業を始める前に、まずは基本的な知識を押さえておきましょう。「なぜ今、副業なのか?」という社会背景から、始める際の注意点まで、スムーズなスタートを切るために必要な情報をお伝えします。信頼できる運営サイトを選ぶことが大切です。
各副業には特定の能力や準備が必要です。
副業とは?今なぜ注目されているのか
副業とは、本業の仕事とは別に収入を得る働き方のことです。以前は「内職」「アルバイト」と呼ばれることが多かったですが、最近では副業を始める人が増えている背景もあり、「複業」「パラレルキャリア」など、より前向きな意味を持つ言葉で表現されることも増えてきました。
「副業解禁」の流れと社会背景
2018年、政府が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を策定して以来、多くの企業で副業が解禁されるようになりました。2025年現在では、大手企業を中心に副業を認める企業が急増しています。
この背景には、以下のような社会的要因があります:
多様な働き方の推進:一つの会社に依存しない、自律的なキャリア形成の重要性
人材不足への対応:企業が必要な時に必要なスキルを持つ人材を確保する方法として
経済的な理由:物価上昇や将来不安から、収入源を増やしたいと考える人の増加
デジタル環境の整備:在宅でもできる仕事が増え、副業がしやすくなった
私自身、娘が生まれてからは時間の制約が増えましたが、在宅で仕事ができるライターという職業と、スポット的に参加できるモデルの仕事を組み合わせることで、自分らしい働き方を実現できています。
収入アップ以外にも広がるメリット
副業のメリットは、単に「お金を稼ぐ」だけではありません。私が実感している副業の価値は、以下のようなものです:
スキルアップの機会:本業では使わない能力や知識を磨ける
人脈の拡大:異なる業界の人との出会いがある
自己効力感の向上:新しいことに挑戦し、成果を出す喜び
本業への好影響:別の視点や経験が本業に活かせることも
リスク分散:一つの収入源に依存しない安心感
特に私の場合、ライターとしての文章力とモデルとしての表現力が相互に良い影響を与え合っていると感じています。
副業を始めるときの注意点
副業を始める際に、必ず確認しておきたいポイントがいくつかあります。トラブルを避け、安心して副業を続けるために、以下の点に注意しましょう。
就業規則や法律の確認(副業禁止規定)
会社員の方が副業を始める場合、まずは自分の会社の就業規則を確認することが大切です。2025年現在、多くの企業で副業が解禁されていますが、依然として「副業禁止」や「届出制」としている会社も少なくありません。
就業規則の確認:社内ポータルやハンドブックで副業に関する規定を調べる
上司や人事への相談:曖昧な場合は、事前に確認する
情報漏洩リスクの回避:競合他社に関わる副業は避ける
私の知人には、会社に内緒で副業をしていたことが発覚し、トラブルになってしまった方もいます。「バレなければ大丈夫」という考えは危険ですので、必ずルールに従いましょう。
「副業は何万円までならバレない?」という質問をよく受けますが、収入の多寡に関わらず、会社が副業を禁止している場合は規則違反となります。適切な手続きを踏むことが大切です。
税金(確定申告)が必要になるケース
副業で得た収入は、金額によっては確定申告が必要になります。基本的なルールは以下の通りです:
給与所得者の場合:副業での所得が年間20万円を超える場合、確定申告が必要
フリーランスの場合:年間の所得が48万円を超える場合、確定申告が必要
「副業で20万円以上稼いだらバレますか?」というご質問もよくいただきますが、確定申告をすれば税務署には副業の収入が把握されます。ただし、税務署から会社に情報が共有されることは基本的にありませんので、会社にバレることはないでしょう。とはいえ、会社のルールに従った上で、適切に税務処理を行うことをおすすめします。
私も副業モデルの収入は確定申告していますが、最初は少し複雑に感じました。分からないことがあれば、税理士に相談するか、国税庁のホームページで詳細を確認するとよいでしょう。
時間管理と自己管理の重要性
副業を成功させるカギは、本業とのバランスを取りながら継続することです。以下のポイントに気をつけましょう:
無理のないスケジュール設定:疲れて本業に支障が出ないよう注意
健康管理:睡眠時間の確保、適度な休息が大切
家族の理解と協力:特に子育て中の方は家族とのコミュニケーションが重要
私自身、4歳の娘がいるため、モデルの仕事は娘が保育園に行っている平日の昼間か、夫が育児を担当できる休日に限定しています。また、ライティング作業は娘が寝た後の夜間に集中して行うなど、家庭との両立を意識した時間配分を心がけています。
本業も副業も家庭も、すべてを完璧にこなそうとするとストレスになります。「今はこれを優先」と決めて、柔軟に調整していくことが長く続けるコツだと思います。
初心者におすすめ!在宅&スキマ時間でできる副業15選

さて、ここからは具体的に副業を始める方法を紹介していきます。特に「初心者でも始めやすい」「在宅でできる」「スキマ時間を活用できる」という3つのポイントに注目して、15の副業を厳選しました。
各副業について、概要・おすすめポイント・必要なスキル・収入目安・始め方を簡潔にまとめていますので、ぜひ自分に合った副業を見つける参考にしてください。
1. Webライター

概要
Webライターとは、ウェブサイトやブログなどに掲載する記事を執筆する仕事です。私自身がメインで行っている仕事でもあります。テーマは多岐にわたり、自分の得意分野や興味のある分野を選べるのが魅力です。
おすすめポイント
特別な資格が不要で、文章を書くことが好きなら誰でも始められる
完全在宅で、好きな時間に取り組める
スキルが上がれば収入アップの可能性が高い
知識が増え、自分自身の成長につながる
これらの理由から、Webライターは初心者にもおすすめです。
必要なスキル
基本的な文章力
リサーチ能力
締切を守る責任感
収入目安
初心者:1文字0.5〜1円(1記事2,000文字で1,000〜2,000円)
経験者:1文字2〜5円(1記事2,000文字で4,000〜10,000円)
専門家:1文字5〜10円以上(1記事2,000文字で10,000〜20,000円以上)
月に10本書けば、初心者でも1〜2万円、経験を積めば月4〜10万円の収入も可能です。「副業で月10万円を稼ぐのは難しいですか?」というご質問をよく受けますが、Webライターとして専門性を高め、効率よく記事を書けるようになれば、十分に達成可能な目標です。
始め方
クラウドソーシングサイト(ランサーズ、クラウドワークスなど)に登録
初心者向けの案件に応募
実績を積みながら単価アップを目指す
私自身、娘が生まれる前からWebライターとして活動していましたが、育児との両立を考えて本格的に取り組み始めました。最初は1文字1円程度の案件からスタートしましたが、今では特定分野の専門ライターとして高単価の案件も受けられるようになりました。
2. データ入力

概要
エクセルやスプレッドシートなどに情報を入力する単純作業が中心です。仕事内容には、アンケート結果の集計や名刺情報のデータベース化など、さまざまな入力作業があります。
おすすめポイント
パソコンの基本操作ができれば誰でも始められる
在宅で完結する仕事が多い
短時間でも取り組める案件が豊富
精神的負担が少ない
必要なスキル
パソコンの基本操作スキル
正確性と集中力
タイピングスキル(速いほど効率アップ)
収入目安
時給換算:800〜1,500円程度
案件単位:500〜5,000円/件
スキマ時間でコツコツ取り組めば、月に1〜3万円程度の副収入になります。
始め方
クラウドソーシングサイトでデータ入力の案件を探す
小さな案件から始めて実績を作る
クライアントからの評価を高め、継続案件を獲得する
私の友人は、子育て中の空き時間にデータ入力の仕事を始め、今では固定クライアントから定期的に依頼を受けて月3万円ほど稼いでいます。特別なスキルは必要ないため、副業初心者におすすめの仕事です。
3. アンケートモニター

概要
企業のマーケティング調査に協力し、商品やサービスに関するアンケートに回答する仕事です。信頼できる運営サイトを選ぶことが大切です。中には座談会やインタビューなど、対面で行うものもあります。
おすすめポイント
特別なスキルが不要で、誰でも始められる
スマホだけでできるものが多い
移動中や待ち時間など、ちょっとしたスキマ時間で可能
自分の意見が企業の商品開発に活かされる面白さがある
必要なスキル
特になし(正直な意見を述べる姿勢)
収入目安
アンケート1件:10〜500円
座談会・インタビュー:2,000〜10,000円/回
コツコツ取り組めば月に3,000〜10,000円程度、積極的に座談会などに参加すれば月に2〜3万円の収入も可能です。
始め方
大手アンケートサイト(マクロミル、リサーチパネル、Potentiate、D style webなど)に登録
プロフィール登録を詳細に行う(案件が来やすくなる)
メールで届く案件に随時参加する
私も育児の合間にスマホでアンケートに答えることがあります。特に子育て関連の調査は主婦の意見が重視されるため、案件が多く届きます。月に5,000円程度ですが、ちょっとしたお小遣いになっています。
4. ハンドメイド販売(例:minne、Creema)

概要
自分で作った手作り品をオンラインマーケットプレイスで販売する副業は、特定の条件や特徴を持つ人に向けた提案として最適です。アクセサリー、雑貨、洋服、イラスト作品など、幅広いジャンルがあります。
おすすめポイント
自分の趣味や特技を活かせる
好きな時間に作業できる
作品づくりそのものが楽しい
オリジナリティを発揮できる
必要なスキル
ハンドメイドの技術(ジャンルによる)
基本的な写真撮影スキル
商品説明文を書く能力
収入目安
商品単価:500〜10,000円(商品による)
月間収入:3,000〜10万円以上(人気・販売数による)
作品のクオリティや人気度によって大きく異なりますが、人気作家になれば月に10万円以上稼ぐことも可能です。
始め方
minne、Creemaなどのハンドメイドマーケットに登録
魅力的な作品写真と説明文で出品
SNSと連携して宣伝する
顧客の反応を見ながら商品を改良していく
私の友人は子どもの洋服やヘアアクセサリーを手作りして販売しています。最初は趣味程度でしたが、今では月に5万円ほどの収入になっているそうです。商品の個性と丁寧な対応が評判を呼び、リピーターも増えているとのこと。自分の好きなことで収入を得られる素敵な副業だと思います。
5. ポイ活・アプリ案件

概要
ポイントサイトやアプリを活用して、日常の買い物やサービス申し込みでポイントを貯め、現金や電子マネーに交換する方法です。厳密には「仕事」というより「お得に買い物する方法」ですが、計画的に行えば副収入になります。
おすすめポイント
特別なスキルが不要で、誰でも始められる
日常の買い物をするだけでポイントが貯まる
スマホだけでできる案件が多い
自分のペースで取り組める
必要なスキル
スマホの基本操作
案件の条件をしっかり読む注意力
収入目安
月間:3,000〜20,000円程度
上手に活用すれば月に1〜2万円の節約&収入になります。
始め方
大手ポイントサイト(ハピタス、モッピー、ポイントタウンなど)に登録
日常の買い物はポイントサイト経由で行う
高還元のキャンペーンや案件に注目する
貯まったポイントを現金や電子マネーに交換
私も日用品や子どものものを購入する際は必ずポイントサイト経由にしています。また、クレジットカードやサブスクリプションサービスの新規申し込みなどの高還元案件を活用し、年間で5〜6万円ほど得しています。無理のない範囲で行うことが大切です。
6. イラスト・デザイン受注

概要
イラストやデザインのスキルを活かして、ロゴ、バナー、SNSアイコン、挿絵など様々なデザイン制作を請け負う仕事の一環です。
おすすめポイント
自分の好きなことを仕事にできる
在宅で完結する仕事が多い
作品制作のペースを自分で調整できる
スキルが上がれば単価アップしやすい
必要なスキル
イラスト・デザインのセンス
IllustratorやPhotoshopなどのソフト操作スキル
クライアントの要望を理解する力
収入目安
初心者:1件500〜5,000円
経験者:1件5,000〜30,000円
人気クリエイター:1件30,000円〜
月に数件の案件を受ければ、初心者でも5,000〜2万円、経験を積めば月に10万円以上稼ぐことも可能です。
始め方
ポートフォリオサイトやSNSでイラスト・デザイン作品を発信
ココナラやSkima、クラウドワークスなどに登録して案件を探す
徐々に実績と評価を積み上げる
私の大学時代の友人は、もともと趣味でイラストを描いていましたが、子育てをしながら副業としてSNSアイコンやLINEスタンプのイラストを受注するようになりました。初めは1件3,000円程度でしたが、今では案件によって2〜3万円の報酬を得られるようになったそうです。イラストを描くことが好きな方におすすめの副業です。
7. プログラミング副業

概要
プログラミングスキルを活かして、Webサイト制作、アプリ開発、システム改修など様々な開発案件に携わる仕事です。
おすすめポイント
需要が高く、案件が豊富
高単価の案件も多い
完全在宅でも取り組める
スキルアップに直結する
必要なスキル
プログラミング言語の知識(HTML/CSS、JavaScript、Python、PHPなど)
論理的思考力
問題解決能力
収入目安
初心者:1件5,000〜30,000円
経験者:1件30,000〜100,000円
エキスパート:1件10万円以上
スキルと経験によって大きく変わりますが、月に1〜2件の案件をこなせば、副業として十分な収入になります。「副業で1位は何ですか?」とよく質問されますが、収入面から見ればプログラミングは上位に入る副業と言えるでしょう。
始め方
オンライン学習サイト(Progate、ドットインストールなど)でプログラミングを学ぶ
小さな成果物(ポートフォリオ)を作成
クラウドソーシングサイトで小規模案件から挑戦
プログラミングは一見ハードルが高いと思われがちですが、最近はわかりやすい学習教材が充実しており、少しずつ学べば初心者でも始められます。特にWebサイトの修正や簡単なLP(ランディングページ)制作は、比較的取り組みやすい案件です。
8. 動画編集

概要
YouTubeやSNS用の動画、企業のプロモーション動画など、様々な動画コンテンツの編集を行う仕事です。
おすすめポイント
需要が急増している分野
在宅で完結する仕事
クリエイティブな面白さがある
スキルアップすると単価アップしやすい
必要なスキル
動画編集ソフトの操作(Adobe Premiere Pro、Final Cut Pro、DaVinci Resolveなど)
基本的なカット編集、エフェクト、BGM挿入などのスキル
企画意図を理解する力
収入目安
初心者:1本3,000〜10,000円
経験者:1本10,000〜50,000円
プロフェッショナル:1本5万円以上
月に数本編集すれば、副業として5,000〜5万円程度の収入が見込めます。
始め方
YouTubeなどで動画編集の基礎を学ぶ
無料・有料の動画編集ソフトで練習する
クラウドソーシングサイトで初心者向け案件を探す
ポートフォリオ(サンプル作品)を少しずつ増やす
2025年の今、動画コンテンツの需要は爆発的に伸びており、それに伴って動画編集のニーズも高まっています。特にYouTuberやインフルエンサーの動画編集ニーズは大きく、継続的な案件に繋がりやすいのも魅力です。
9. せどり(物販転売)

概要
在宅で行える副業として、安く仕入れた商品を、メルカリやAmazonなどのオンラインマーケットで適正価格で販売して利益を得る在宅 副業です。
おすすめポイント
特別なスキルが不要
在宅作業と外出を組み合わせて行える
自分のペースで取り組める
市場価値の目利き力が身につく
必要なスキル
商品リサーチ能力
価格差を見つける目
基本的な出品・発送作業
収入目安
初心者:月5,000〜3万円
経験者:月3万〜10万円
プロフェッショナル:月10万円以上
商品知識と経験を積めば、安定した収入源になり得ます。
始め方
まずは身の回りの不用品をメルカリなどで出品して経験を積む
リサーチツールやアプリを活用して需要のある商品を調べる
安く仕入れられる場所(セール、アウトレット、リサイクルショップなど)を見つける
少額から始めて、徐々に資金と在庫を増やしていく
せどりで成功するコツは「利益が出る商品を見分ける目」を養うことです。最初は失敗もあるかもしれませんが、少額から始めて経験を重ねることが大切です。特に本やCD、ゲームソフトなど、相場が比較的安定している商品から挑戦するのがおすすめです。
10. ブログ運営・アフィリエイト

概要
副業をして自分でブログを立ち上げ、記事を書き続けることで読者を集め、広告収入やアフィリエイト報酬を得る仕事です。
おすすめポイント
自分の好きなテーマで始められる
一度書いた記事が資産になる(ストック型収入)
スキルが身につく(ライティング、SEO、マーケティングなど)
自分のメディアを持つ喜び
必要なスキル
記事作成能力
基本的なSEO知識
継続力
収入目安
初心者(3〜6か月):月0〜5,000円
中級者(6か月〜1年):月5,000〜3万円
上級者(1年以上):月3万〜10万円以上
即効性はありませんが、継続すれば安定した収入源になります。
始め方
自分の得意分野・興味あるテーマを決める
WordPressなどでブログを開設(初期費用は年間1万円程度)
定期的に質の高い記事を投稿する
Googleアドセンスやアフィリエイトプログラムに登録
ブログは即効性のある副業ではありませんが、長期的に見れば大きな資産になり得ます。私も以前、育児日記的なブログを運営していましたが、地道に続けることで月に2万円ほどの収入になりました。特に自分の経験や知識を活かせるテーマを選ぶと、記事が書きやすく長続きします。
11. 写真販売(ストックフォト)

概要
自分で撮影した写真をストックフォトサイトに登録し、企業やクリエイターに利用してもらうことで報酬を得る仕事です。
おすすめポイント
カメラやスマホがあれば始められる
一度アップロードすれば半永久的に収入が得られる可能性がある
自分の趣味や日常で撮った写真が収入に変わる
写真技術の向上にもつながる
必要なスキル
基本的な写真撮影技術
需要のあるテーマを見極める目
収入目安
初心者:月500〜3,000円
経験者:月3,000〜1万円
プロフェッショナル:月1万円以上
写真のクオリティと数によって大きく変わります。
始め方
Shutterstock、Adobe Stock、PIXTAなどのストックフォトサイトに登録
高品質な写真を撮影・編集してアップロード
需要の高いテーマ(ビジネス、食べ物、季節のイベントなど)に注目する
定期的に新しい写真をアップロードし続ける
私は育児の合間に子どもの日常や季節の風景を撮影し、ストックフォトサイトにアップロードしています。月に2,000〜5,000円程度ですが、趣味を楽しみながら小さな収入を得られるのが嬉しいです。特に子どもの自然な表情やライフスタイル写真は需要があるようです。
12. 翻訳・通訳案件

概要
副業をして外国語のテキストを日本語に、または日本語を外国語に翻訳する仕事です。メールやドキュメント、Webサイト、論文など、様々な翻訳ニーズがあります。
おすすめポイント
語学力を活かせる
完全在宅で働ける
特別な資格が不要(あれば有利)
専門分野を持てば高単価案件も
必要なスキル
高い外国語能力
正確な日本語力
分野によっては専門知識
収入目安
初心者:1文字1〜3円(英日翻訳の場合)
経験者:1文字3〜10円
専門分野・希少言語:1文字10円以上
月に数件の案件をこなせば、副業として1〜10万円の収入が見込めます。
始め方
翻訳クラウドソーシングサイト(Gengo、Conyac、Woridyなど)に登録
小規模な案件から実績を作る
特定の分野(IT、医療、金融など)の専門性を高める
私の友人は英語が得意で、子育て中の空き時間に英日翻訳の仕事を始めました。最初は簡単なWebサイトやブログ記事の翻訳から始め、今では月に5万円ほど稼いでいます。特に海外の育児情報や女性向け記事の翻訳を得意としているとのこと。
13. SNS運用代行

概要
企業や個人事業主のSNSアカウント(Instagram、Twitter、Facebook、TikTokなど)の運営を代行する仕事です。投稿内容の企画・作成、返信対応、分析などを行います。
おすすめポイント
普段からSNSを使っている人なら始めやすい
在宅でできる
継続的な案件になりやすい
マーケティングスキルが身につく
必要なスキル
SNSの基本的な操作と特性理解
コンテンツ企画力
ライティングスキル
コミュニケーション能力
収入目安
初心者:月5,000〜2万円(アカウント1つ)
経験者:月2万〜5万円(アカウント1つ)
プロフェッショナル:月5万円以上(複数アカウント管理)
継続案件が多く、安定した収入源になりやすいです。
始め方
自分自身のSNSアカウントでフォロワーを増やす実績を作る
SNSマーケティングの基礎知識を学ぶ
ココナラやクラウドワークスで小規模案件から始める
実績を積んで徐々に単価アップを目指す
SNS運用代行は、2025年現在も需要が高まっている副業です。特に小規模事業者やフリーランスの方々は、SNS運用の時間が取れないケースが多く、代行サービスを求めています。私も知人の雑貨店のInstagramアカウント運用を手伝ったことがありますが、写真撮影や投稿文作成は、自分のペースで取り組める点が魅力でした。
14. オンライン秘書・事務代行

概要
副業をして企業や個人事業主の事務作業をリモートで代行する仕事です。メール対応、スケジュール管理、データ入力、予約管理、経費精算など、様々な業務があります。
おすすめポイント
基本的なPCスキルがあれば始められる
完全在宅で働ける
継続的な案件になりやすい
ビジネススキルが身につく
必要なスキル
基本的なPC操作(Word、Excel、メールなど)
正確性と責任感
コミュニケーション能力
スケジュール管理能力
収入目安
初心者:時給1,000〜1,500円
経験者:時給1,500〜2,500円
専門秘書:時給2,500円以上
週に10時間程度の作業で、月に4〜10万円の収入が見込めます。
始め方
秘書検定やMOS資格などの取得があると有利(必須ではない)
クラウドソーシングサイトで事務代行の案件を探す
小さな案件から経験を積み、評価を高める
継続的なクライアントを獲得する
私の育児ママ友は、前職が事務職だったスキルを活かして、在宅での秘書代行を始めました。子どもが保育園に行っている間の週3日、各4時間程度の勤務で月に5万円ほど稼いでいるそうです。特に個人事業主の方からの需要が多く、継続的な仕事に恵まれていると話していました。
15. 副業モデル

概要
ここからは私自身が実際に取り組んでいる「副業モデル」について、副業を始める際のリアルな体験をもとにご紹介します。モデルというと敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、実は一般の方でも挑戦できる案件が意外と多いんです!
おすすめポイント
特別な資格や経験がなくても始められるケースがある
短時間で比較的高い報酬が得られる
自分に合った案件を選べる
新しい経験や出会いがある
必要なスキル
基本的な身だしなみと清潔感
指示に従って表情や姿勢を作れること
スケジュール調整能力
※専門的なモデルスキルは、経験を積みながら身につけていけばOK
収入目安
初心者(一般モデル):1件5,000〜2万円
経験者:1件2万〜5万円
専属モデル:契約内容による
月に1〜2件の案件でも、副業としては十分な収入になります。
モデルの種類と実例
私自身の経験から、初心者が挑戦しやすいモデルの仕事をいくつかご紹介します:
サロンモデル:私が最も多く参加しているのがこのカテゴリーです。エステサロンのビフォーアフター写真や施術風景のモデルとして、月に1〜2回参加しています。1回の撮影で1万円前後の報酬をいただくことが多いです。
ストックフォトモデル:広告やWebサイトで使用される素材写真のモデルです。様々なシーンを撮影することが多く、半日で1〜2万円程度の報酬です。私は「働くママ」や「家族団らん」をテーマにした撮影に参加しました。
カタログモデル:アパレルや雑貨のカタログ撮影です。知人が経営するブティックの洋服モデルを担当したことがあります。体型や年齢が商品ターゲットに合っていれば、プロでなくても起用されることがあります。
レッスンモデル:美容師や写真家の練習・レッスン用のモデルです。技術向上のための練習台になる形で、無料〜数千円程度の報酬が一般的です。
始め方
モデル募集サイト(MODELS、MODELo、MODECOなど)に登録
SNSでモデル募集の情報をチェック
知人のつながりで機会を探す(私は最初、友人の紹介でエステモデルを始めました)
初めは信頼できる企業や知人の紹介案件から参加する
副業モデルで気をつけるポイント
必ず正規の契約書・同意書を交わす
撮影場所や条件を事前に確認する
トラブル防止のため、初めての案件は信頼できる会社かどうか調べる
無理な要求には応じない(事前に撮影内容や露出度などを確認)
私は28歳から32歳の現在まで、副業モデルとして活動していますが、特別なスキルがなくても「30代女性」「ママモデル」というカテゴリーで需要があることを実感しています。子育て中の方にとって、短時間で効率よく稼げるのが大きな魅力です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

失敗しない副業の選び方【体験談ベース】

さて、ここまで様々な副業を紹介してきましたが、「どれを選べばいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。ここからは、私自身の経験や周囲の事例をもとに、失敗しない副業の選び方をお伝えします。
自分に合った副業を選ぶ3つのポイント
副業を始めて長続きさせるためには、自分に合った選択をすることが重要です。次の3つのポイントを意識してみてください。
興味・得意を活かす
単に「稼げる」という理由だけで選ぶと、すぐに挫折してしまう可能性が高くなります。まずは自分が「楽しい」「得意」と感じることから始めることをおすすめします。
例えば、私は元々文章を書くことが好きだったため、Webライターとして無理なく続けることができました。また、学生時代からのモデル経験を活かして副業モデルにも挑戦しました。「好き」と「仕事」が重なると、モチベーションも持続しやすいです。
「でも、特に得意なことがない…」と思う方は、日常生活の中で「人より詳しいこと」「時間を忘れて没頭できること」を探してみましょう。思いがけない才能が見つかるかもしれません。
生活リズムに合わせる
自分の生活スタイルに合った副業を選ぶことも重要です。例えば:
朝型の方:早朝の時間を使ってライティングやデータ入力
夜型の方:夜間に集中してプログラミングや動画編集
短時間集中型の方:スキマ時間にアンケートモニターやポイ活
子育て中の方:子どもの睡眠中や保育園時間内に完結する仕事
私の場合、子どものいる生活では不規則な予定変更も多いため、「締切に追われすぎない仕事」と「自分で時間調整できる仕事」を組み合わせています。突発的な対応が必要な仕事は避け、モデルの仕事も基本的に平日の保育園時間内に限定しています。
無理せず続けられるものを選ぶ
副業は「続けること」で初めて成果が出るものです。特に初心者のうちは、以下のポイントを意識しましょう:
初期投資が少ない(リスクの少ない)副業から始める
小さな成功体験を積み重ねられる副業を選ぶ
週末だけ、月に数回だけなど、負担の少ない頻度から始める
私も最初からフルスロットルで副業に取り組んだわけではありません。Webライターも最初は月に2〜3本の記事からスタートし、モデルも2ヶ月に1回程度の頻度から始めました。少しずつ経験を積み、自信がついてから徐々に案件数を増やしていきました。
私が実際に失敗しかけた副業体験談
副業選びで失敗しないために、私自身の失敗体験をシェアします。
ブログアフィリエイトの挫折
子育てブログを始めた当初、「すぐに収益化できる」という甘い考えを持っていました。しかし、記事を書いても書いても全くアクセスが集まらず、3ヶ月でモチベーションが急降下。一時は完全に放置状態になってしまいました。
なぜ挫折したか?
短期間で結果を求めすぎた
SEOの基礎知識がないままスタートした
記事数よりも質を重視すべきだった
「誰に向けて書くか」を明確にしていなかった
どう改善したか?
目標を「収益化」から「自分の経験を共有する場」に変更
SEOの基本を学び直し、キーワードリサーチを徹底
月間の記事数ノルマを下げ、1記事あたりの質を上げた
「同じ悩みを持つママ」に向けて書くイメージを明確にした
この改善策を実行し、約6ヶ月後には少しずつアクセスが増え、今では月に2万円程度のアフィリエイト収入があります。決して大きな金額ではありませんが、趣味と副業を両立できている形に満足しています。
副業継続に必要な「マインドセット」
私が副業を続けるために意識している考え方をいくつかシェアします:
「副」業であることを忘れない:本業や家庭生活に支障が出るレベルまで頑張りすぎない
小さな成果を喜ぶ習慣:最初の1,000円を稼いだ時の喜びを大切に
比較しない:SNSなどで見る「月収100万円の副業」などと自分を比べない
長期的な視点で見る:スキルアップや人脈形成など、お金以外の価値も評価する
副業を成功させるために大切なこと

最後に、副業で成功するために大切なポイントをお伝えします。どんな副業を選んだとしても、これらの要素が成功の鍵を握ると感じています。
スケジュール管理と目標設定
副業を長く続けるには、適切なスケジュール管理と目標設定が欠かせません。
時間を可視化しよう
スマホのカレンダーアプリやタスク管理アプリを活用
「副業タイム」を明確に設定(例:平日21時〜23時、土曜午前中など)
本業・家事・育児・休息のバランスを視覚的に確認
私は月間カレンダーに「ライティング日」「モデル撮影日」を色分けして記入し、週ごとの負荷が偏らないよう調整しています。また、娘の行事や夫の休みも一目でわかるようにして、家族の予定と副業を両立させています。
小さな成功体験を積み重ねる
副業は、すぐに大きな収入に繋がるものではありません。長期的な視点で取り組むことが大切です。
最初の目標は「収入」より「継続」に設定する
月単位ではなく、3ヶ月・半年単位で振り返る習慣をつける
達成可能な小さな目標を設定し、クリアしていく喜びを味わう
例えば私の場合、最初は「週に1記事書く」「月に1回モデルの仕事を受ける」という小さな目標からスタートしました。それが習慣化してから、徐々に「月の副業収入5万円」などの金額目標に切り替えていきました。
副業仲間・情報源を持つ大切さ
副業を続ける上で、私が特に大切だと感じるのが「仲間の存在」です。
SNS活用、コミュニティ参加のすすめ
TwitterやInstagramで同じ副業に取り組む人をフォロー
Facebookグループやオンラインコミュニティに参加
オンラインサロンや勉強会で情報交換
私はWebライターとしての活動を始めた際、TwitterやFacebookグループで同じ悩みを持つ仲間と出会い、情報交換することで多くの学びがありました。「これって相場はいくらくらい?」「この依頼は引き受けるべき?」など、一人では判断が難しい場面でも、仲間がいることで乗り越えることができました。
また、副業モデルの活動では、先輩モデルさんから撮影現場でのマナーや心構えを教えてもらい、安心して活動を続けられています。
最新情報のアップデートを忘れない
どんな副業も、市場やトレンドは常に変化しています。定期的に情報をアップデートする習慣を持ちましょう。
業界ニュースをチェックする習慣をつける
オンライン講座や書籍で学び続ける
実践→振り返り→改善のサイクルを回す
例えば、Webライターとして活動していると、SEOのアルゴリズム変更や、AIツールの登場など、常に新しい情報が入ってきます。「昔はこうだった」という固定観念に縛られず、柔軟に新しい知識を取り入れることが、長く副業を続けるコツです。
おわりに〜私の副業体験から伝えたいこと

最後に、私自身の経験から、副業を検討している皆さんにお伝えしたいことをまとめます。
副業を始めるベストなタイミングは「今」
「もっとスキルがついてから」「もっと時間に余裕ができてから」と考えると、いつまでも始められません。完璧な準備ができてから始めるのではなく、小さく始めて経験を積みながら成長していくことが大切です。
私も娘が生まれてからは時間的制約が増え、「今は無理かも」と思うこともありました。しかし、「できる範囲で」「小さく」始めたことで、今では大切な収入源になっています。
副業のバランス感覚を大切に
副業は本業ではありません。収入面では本業に及ばなくても、「楽しさ」「学び」「人脈」など、お金以外の価値も大切にしましょう。
私の場合、Webライターとしての収入は安定していますが、モデルの仕事は収入面だけでなく「非日常の体験」「新しい出会い」という価値も大きいです。両方を持つことで、働き方に多様性が生まれ、人生が豊かになったと感じています。
あなたにぴったりの副業が見つかりますように
ここまで15種類の副業を紹介してきましたが、これ以外にも様々な副業があります。あなたの「好き」や「得意」を活かせる副業が必ずあるはずです。
まずは気になるものを一つ選んで、小さな一歩を踏み出してみませんか?失敗しても、そこから学んで次に活かせばいいのです。
私も副業を始めた当初は不安だらけでしたが、今では「複数の収入源を持つ安心感」と「多様な働き方の楽しさ」を実感しています。この記事が、あなたの副業選びの参考になれば嬉しいです。